壁。
まさに壁。
世界中の都市には高層ビルそびえている。
日本もアメリカも東南アジアもどこもかしこも。
そんな中でも異常なくらい。
中国は高層ビルまみれ。
上海や南京、広州といった大都市はまあね。大都市やし。わかる。
しかーし中国の場合はそんな大都市だけにとどまらず。。。
地方都市も高層ビルまみれ。
多くの人は名前も場所も知らんような街ですらそんな状態。
街に近づいてくると、壁が迫ってきとるんちゃうかって思うくらい。
雑草かってくらい建ちまくってる。
おんなじ形したマンション群に、ネオンや電飾がうるさい商業ビル。
ほんまにそんだけ住む人おるんかってくらい。
中国を埋め尽くさんと建設が続くコンクリートジャングル。
そこからほんの少し離れた、おそらく旧市街地と思われるエリアには今でも
素朴な現地の暮らしがあって売ってるものを見ているだけでも楽しい。
そんなわけで今回は芜湖市で見つけた、日用品商店街の様子をお届け!
ちなみに場所はここ↓↓

日本では見かけないような三輪車。
三輪車のような軽トラ見たいな車。
窓から垂直に伸びる物干し竿。
電線まみれの頭の上。
なんだか日本の商店街にもちょっぴり似てる。

エリアごとに同じような商品を扱う店が固まっていて、店ごとの取扱品も似たり寄ったり。
糸ならとことん糸だけ売ってます!みたいな。
その代わり種類はめちゃめちゃ多い。

個人的中国を感じる物ランキングNo.1のバイク用風除け。
腕、手はもちろんのこと胴体、足まで寒風から守ってれくる優れもの。
どないして使うかというと。。。

ご覧のようにバイクのハンドル部分にガバッと被せるだけ。
老若男女問わずに大人気。
そしてジャケットは背中側を前にして着るのが中国style。

ワクワクするようなおもちゃ屋さんも。
お店の天井にあるのは龍?の凧。
中国ではそこら中の公園や河川敷、家のお庭で大人も子供も凧あげしてます。

凧の他にもそこら中で遊ばれているものが3つ。
1つ目は麻雀。
2つ目はトランプ。
そして3つ目がこれ!
象棋(シャンチー)という中国版将棋。
ものすんごい気合いを入れて、バッチーンと指している姿をよく見かけます。
朝昼晩問わず象棋に興じる男たち。
後々ベトナムでも同じ情景をあちこちで見かけるんですよね。
あまりにもそこら中で見かけるもんで見慣れた頃、隣でこころが「男の人たち麻雀とトランプと将棋みたいなんばっかやってるよなー。お仕事はどーしてるんやろ?」っていうてたんです。
旅ばかりしてる僕としては耳が痛いですね。笑
それはさておき、彼らは一体どういう働き方をしてるか知ってる人いたら教えてください!

荷台からはみ出しそうなのはもう当たり前。
こんなん過積載どころか、ちょっとしか積んでませんよーってレベル。


文房具屋も山積み。
なんだか見覚えのあるような。。。
ないような。。。
キャラクター物がいっぱい。



この辺りの人らみんなお腹の前でぬいぐるみみたいなん抱えて、おんなじ格好してはるな〜、気になるな〜ということでおばちゃんに質問!
「その手のやつなんですかー!?」
「これ使ってるとあったかいのよ〜」(多分こう言うてはった!)
近くに売ってるお店を見かけたので見てみると、どうやら湯たんぽのような感じ。
筒状になっていて中に手を入れてあっためるみたい。

寒い冬を越えるためのあったか商品の隣。
気温10度を下回るこの寒い中。。。
なんで浮き輪売ってんねん!
長江でも泳ぐんですか?



今にも飛び立ちそうな、羽の生えた少女。
シャボン玉対決をする少年たち。
1人っ子政策終了後の世代なのか、兄弟や姉妹も結構見かける。

1元で遊べるコインゲーム。
お祭りや温泉街で見かけるパチンコのような感じ。
遊び方次第では1元で10分以上遊べそう。
なぜわかるかって?
遊んだからに決まっとるやろ〜!笑
思いの外楽しくて熱中してたら近所の人にめっちゃ見られました。


消火器屋さんや路上耳かき屋さん。
日本ではなかなか見かけないお店もあったり。
他にも見慣れないお店山ほどあるんですけどね。
キリがないので。
またそのうち紹介できたらなぁと。
ではでは!
Leave a reply